今回はPLCについてです。
仕事で久しぶりに、PLCを使いモノづくり
をする事になりました。
PLCとは・・・詳しくは調べて見て下さい
扱えると便利です。簡単に説明すると
工場などの生産設備に使う制御装置です。
今回、自分の復習の為に使うPLCは
オムロンのモノでクセがあります。
個人的いは、アドレスなどの表記が
分かりづらく感じますそれでは
復習の為、配線からプログラムの作成
をしていきたいと思います。
大した部品が手元にないので、
PLCのさわりです。
※PLCソフトは以前、ショップで
購入しましたが、かなり高額でした。
現在は売っているか分かりません。
それでは、本題に。
今回準備したのはこちら!
説明していきます。
木の板にDINレールを取り付けました。
電気を流すときに部品が動くと危ないので
部品は固定しておいた方が無難です。
次に、プラグ(コンセント)と
ブレーカーです。
今回のような、実験みたいな事
をするときは、必須です。短絡(ショート)
した時などはこのブレーカーが落ちてくれます。
今回は5Aのものを使いました。
ちなみに今回使った配線の太さは、1.25㎜です。
ホームセンターなどで売っている工作用の
細すぎるものは注意です。
今回は、1.25㎜しか持っていませんでした。
次に、パワーサプライ!今回PLCの出力を確認
するのに使うリレーが24Vなので使います。
100Vを24Vに変換する部品です。
以前の記事で、ドライブレコーダの
動作確認で使いました。
※24V車対応のドラレコです。
12V専用のモノに使用すると
故障してしまいます。
ドラレコ記事はこちら!
リンクの物は、後継機だと思われます。
からの~PLCの出力先につなぐリレーです
24Vの電気が流れると、動作する代物です
今回は、動作かくにんの為に使いますが
通常の使い方は、イロイロとありますが
だいたいで説明すると、電気信号で
ON/OFFさせる部品です。
そして、今回の主役PLCです
オムロンのCP1Eと呼ばれるシリーズです。
このシリーズは、入出力接点が、
付いていて、ちょっとしたモノを作る
時は、便利です。
今説明した部品を、木の板に取付けた
DINレールに取付て行きます。
取付方は、リレー以外の部品には、
レールに取付が出来るように、溝が付いて
いるので、簡単に取付ける事が出来ます。
ガッチリと取りつきます。
実際は制御盤の中にドリルなどで穴を
あけて、DINレールを取り付けます。
後は配線です。
電源のブレーカーから配線していきます。
画像の用に配線をしていきます。
ブレーカーの上にコンセントから
の電気が流れるように配線します。
※電源の入り口側を一次側と表現
します。電源を送り出す側を二次側と
言います。覚えておいても損はないかと、
次にPLCに電源をつないでいきます。
今回使うPLCは100V~240Vまで
対応できる電源です。
PLCの電源をつなぐ時は、
電源の確認は必須です。
最近は24Vで動作するPLCが多いい
と思います。
配線はブレーカーの一時側から
並列に配線をつなぎこみます。
パワーサプライとPLCの電源
配線のみですが、図を載せて
置きます。
リレーへの配線は、この段階
ではまだしていません。
次にPLCに入力するスイッチと
出力先のリレーの配線です。
スイッチを接続する前にCOM(コモン)
を接続します。
パワーサプライの24V出力から⊖(マイナス)
配線を伸ばして入力側のCOMに接続します
次にスイッチを接続します。
スイッチの片方をパワーサプライ24V出力の
マイナス側を接続します。次に、入力CH00
に接続します。
最後に、PLC出力にリレーを接続します。
リレーソケットがないので、リレーに直接
接続します。
リレーのシンボルを確認します。
上左の画像を確認すると10(-) (+)11とリレー
本体に記載しています。このリレーの電源は
DC24Vなので、24Vの+ー接続しないと
リレーは動作しません。+-の接続を
間違えてもリレーは動作しません。
リレー表面に記載してある、シンボルを
確認したところで、リレーの裏を確認
します。りれーの裏には、端子が
11個存在します。専用のリレーソケットを
使うと、配線に端子を取付、簡単に取付が
できるのですが、今回は、リレーソケットが
ないので、リレー裏の端子に直接取付て
いきます。パワーサプライのマイナス側
から配線を出して、リレーの10の端子に
取付、続いて、パワーサプライのプラス側から
配線を出して、11のに取付ます。
画像の用に今回は、車ようのギボシ端子の
平たいタイプの端子を使いました。
リレー端子に接続する部分を少し、ラジペン
でつぶし、ほどよく差し込むことが出来ました
つぶさないとスカスカで、ガッチリと差すこと
が出来ませんでした。カバーも付いているので
端子が接触しても短絡を防ぐ事が出来ます。
配線が一通り終わった感じがこちら!
配線の色を変えれば分かりやすい
のですが、今回手持ちの配線が
ほぼ黄色しかありませんでした・・・
次回は、プログラムを作って、
PLCに転送していきます。